プロ野球
11/28日刊の記事で 「外国人枠の関係で野手はとらない」 という発言が出てました。バレンティンが退団する場合、「4番は誰が打つのか」問題は周知の事実。村上は将来的に4番をしっかり任せられる選手ではあるものの、来年すぐに というのはまだ微妙。 実際20…
11/24はファン感謝デーでした。 僕も行ってきましたよ!僕にとって初めてのファン感で、 それなりに楽しめましたが事前の知識不足でうまくいかないことも多々ありました。 下調べはやっぱり重要だよなあ、 いつも僕は調べればわかることをやらず失敗して学ぶ…
前楽天・嶋基宏選手をヤクルトが獲得。 過去記事で「嶋はヤクルトに来ないよ」って記事をあげたけど完全に逆張りでした。失礼まあ僕は前から「嶋は井野的な立ち位置でいてくれるならめちゃくちゃほしい」と言ってて、 スタメンで出たい嶋とどう契約上で折り…
プロ野球の醍醐味の1つと言っても過言ではない、応援歌。 各球団の応援歌にはそれなりの特色がありますが、 「最近のヤクルト、【放て】ってワード乱用しすぎちゃう?」 って思ったことはありませんか? そこで今回は、 ヤクルトの応援歌、「放て」が一番使…
ここ最近野球界隈を騒がせている「DHの有無によるリーグ格差はあるのか」問題。 僕は過去記事で「DHありのパリーグの方が日本シリーズは圧倒的有利」論 を唱えていますが、今回はそれの続きと言った感じでしょうか。 DHの有無とリーグの強さは関係ない派の人…
先日、巨人の原監督が「FAの人的補償はなくすべき」という発言をして、 非常に賛否が分かれています。 巨人がそういう発言をすることで、 「FA乱獲するお前らが得するだけのクソルールだ!」 みたいな感じで批判している方も多いですが、 僕はどちらかという…
2019年は筒香・秋山がメジャーにいくと言われていて、 メジャーに日本人野手が増えそう。 来年わがヤクルトの山田哲人も国内FAを獲得する予定で、 そのタイミングでポスティングでメジャーにいくのでは? ということも言われています。 ということで、気が早…
選手名 勝利 敗北 投球回 被安打 失点 自責点 防御率 四死球 奪三振 被本塁打 WHIP 奪三振率 K/BB 清水昇 4 0 28 26 6 5 1.61 2 31 1 1.00 9.96 15.50 高梨裕稔 2 1 23 23 9 6 2.35 1 17 3 1.04 6.65 17.00 山中浩史 1 0 12 18 7 7 5.25 2 12 4 1.67 9.00 6.…
直近でいえば中日のドラフト1位石川昴也が3球団競合したり、 下位指名と予想されていた井上広大がドラフト2位で指名されたり、 2017年には清宮幸太郎に7球団、外れ1位で安田尚憲・村上宗隆に合計6球団集まったりなど、 ”高卒スラッガー”は近年大人気。 高卒…
ショート。それは野球の花形。投手っていう人も多いけど、僕はショートの方が好きだな。プロでもショートを守り続けるのは難しく、アマチュアで名手と言われた選手でもプロではショート失格、なんてことはよくあります。そう考えると、プロでショートとして…
日本シリーズをするたびに言われる、「セリーグDH導入問題」。日本シリーズって、DH導入してるパリーグの方が強いのが当たり前だと思うんですよ。DHありでもなしでも、絶対的にパリーグの方が有利です。今回はその理由を説明していきます。 DHありは当然パが…
ドラフトも終わり、日本シリーズも始まっているということで本格的にオフが始まろうとしています。オフといえばストーブリーグ。FA補強や新外国人補強、戦力外拾いなど来年に向け足りないところを埋めていける貴重な期間です。今年ヤクルトはFAにも積極的と…
選手名 打率 打数 安打 本塁打 打点 盗塁 出塁率 四球 失策 塩見泰隆 0.310 71 22 9 20 3 0.372 7 1 村上宗隆 0.365 52 19 5 13 4 0.522 17 3 中山翔太 0.450 40 18 2 11 1 0.522 6 1 吉田大成 0.288 59 17 1 6 1 0.311 2 2 廣岡大志 0.327 49 16 4 9 0 0.41…
ロッテ佐々木、ヤクルト奥川・・・他の年の高卒競合選手にもよくあることだが、確定後、全然嬉しそうな素振りをみせない。ネット上では「ヤクルトに指名されてすごく嫌そうだね」「ロッテで不満そう」とか言いたい放題言われているが、本当にそうなんだろう…
奥川を引けたのはもちろん、2-4位も評価の高い大卒即戦力に5-6位で高卒内野手をとるなど盤石のドラフト指名となったヤクルトスワローズ。指名された選手の紹介なんかはもう飽和していると思うので、指名した選手から、今後のヤクルトを首脳陣がどう見ている…
今日、「館山が楽天の2軍投手コーチに」という衝撃的なニュースが入ってきた。「ヤクルトの外から野球を見てみたい」という発言は引退後からされていたので、来季からヤクルトでコーチをやることはないだろうと思っていた。おそらく解説者にでもなるか、指導…
高橋佑樹 <プロ志望届提出>慶應義塾大学・髙橋 佑樹(④川越東)大きなカーブと試合を作る経験値が武器のサウスポー。闘志十分でガッツあるプレーも披露する。直球にスピードはないものの効果的なカーブを駆使して、打者を打ち取っていく。選手のタイプ:石川…
来週の木曜日に迫るドラフト会議。 投手が焼け野原と化したヤクルトはドラフトでの投手補強が必須なわけですが、 はてさて、どのピッチャーを指名するのか。 そして、投壊しているからといって野手をとらないわけにはいきません。 今でこそプロスペクトの宝…
先日、FA権を獲得した広島の曾澤翼選手がFA権を行使せず残留、3年契約という記事が出ました。 楽天の近年の補強姿勢や捕手事情からかなり狙ってそうでしたし、 楽天の嶋切りから「これは楽天曾澤決まってそうだな」と思ってたので素直に驚きました。 曾澤残…
楽天・嶋基宏選手が退団という記事が出て話題になってますね。同時にヤクルト始め他球団で争奪戦になるみたいな内容の記事も出ています。しかし、結論からいって嶋はヤクルトには来ません。なぜかというと、 ヤクルトじゃスタメンで出られないから なぜ退団…
2020ヤクルトに高津臣吾氏が正式に就任したということで、今回は高津臣吾の現役時代や引退後の経歴を振り返っていきたいと思います。僕みたいな学生ヤクルトファンは高津の現役とか知らないよね〜、きちんとお勉強しておきましょう。 高津臣吾の経歴 広島出…
高津監督が正式に確定した2020ヤクルト。田畑投手コーチも退任し、新投手コーチとして斎藤隆の招聘の可能性がかなり高い。斎藤隆はまだ確定ではないとはいえ、メジャー経験者の2人が指導者に入ることで「メジャー式投手運用」が導入されるだろう。そのひとつ…
「データで楽しむプロ野球」さんのデータを参考にさせていただいています。 データで楽しむプロ野球それぞれの選手のコース別、球種別の打率を見ていき、来年以降の観戦のために勉強していきましょう。記事の最後に他球団選手の同記事のリンクを貼っておきま…
新投手コーチに齋藤隆氏が就任確定!!!斎藤隆はヤクルトにはあまり馴染みがないですし、どんな現役生活だったのか、引退後は何をしていたのか軽くご紹介していきます。 プロ入り後8年間は先発 あまり知らない僕としてはリリーフのイメージが強かったのです…
【注意】 データの紹介&データを見たうえでの僕の意見がほんのり入った記事となってます。 「データで楽しむプロ野球」さんのデータを参考にさせていただいています。 データで楽しむプロ野球これは最終的な成績ではなく9/24現在の成績でお話をすすめさせて…
引退する選手がまとまって出てきたり、ぶっちぎりの最下位ということもあってコーチ人事が大きく動いたりで日々ビッグニュースが飛び込むヤクルトスワローズ。 今日も田畑一也投手コーチの退団報道が出ましたね。 投手運用に対して異常なほどヘイトを買い、…
このごろのハフハフマクガフハフマクガフ、マクガフ近藤ハフマクガフの継投・・・ Twitterでも結構批判だの危機感だのがたまってきてますね。 ということで、僕の見解・推測をたらたらと書いていきたいと思います。 16連敗中の投手事情 まず、16連敗中のリリ…
クイズ記事ばっかり書いていたので今回は野球記事を書こうと思います。 オープン戦もかなり試合が進みましたが、 ヤクルトで好成績を残しているのが塩見選手。 僕が新人王候補筆頭だと思っている選手です。 オープン戦で結果残してもスタメンに入れない厚い…
2019年2月19日に日本ハム・白村明弘投手が野手に転向し、話題となりました。 この機会に過去にプロ入り後投手から野手に転向した選手で活躍した選手をまとめ、 その大まかな傾向まで見てきたいと思います。 プロ入り後投手から野手に転向し成功した主な選手 …
侍強化試合にヤクルトから原樹理選手・梅野選手・村上選手が選ばれました。 去年の今頃老人ホームとかバカにされてたヤクルトから若手枠で3人も選ばれるなんてなあ・・・ 他にもプロスペクト選手が去年に比べて一気に増えたので、将来が楽しみすぎますね。 …