早押しクイズ対策、記念すべき第1回は「テニス」です!
初回ということである程度自分で知識があるものをセレクトしました。
1. 男子はATP、女子はWTAという名前のプロスポーツ協会とは、何のスポーツのこと?
2. テニスの4大大会のうち、1年の初めに行われるもので、全面青いコートで知られる大会の名前はなんでしょう?
3. テニスの四大大会のうち、唯一クレーコートで行われる大会の名前はなんでしょう?
4. テニスの四大大会のうち、唯一その国のテニス協会ではなくテニスクラブが運営をしている、選手の白いウェアの着用を義務付けている大会の名前はなんでしょう?
5. 野球の満塁ホームラン、ゴルフでメジャー選手権を制覇すること、テニスの四大大会のことを表す言葉は何でしょう?
6. 現在男子の四大大会勝利数1位で、2009年にキャリアグランドスラムを達成したスイスのテニス選手は誰でしょう?
7. 全仏オープンで11度優勝するなど史上最強のクレーコーターとも称される、スペイン出身のテニス選手は誰でしょう?
8. テニスやバドミントンのコートで、シングルスではアウトになるがダブルスではインになるゾーンのことをなんという?
9. 現在、日本で毎年開催されているATP500規模の大会のスポンサーを務めている企業といえばなんでしょう?
1. テニス
ATPは「アデノシン三リン酸」のATPでもあるので、男子プロテニス協会とアデノシン三リン酸に共通するアルファベット3文字は何でしょうみたいな問題はちょいちょい見たことがあります。
2. 全豪オープン
錦織のカルロビッチ戦、大学にいたので見れなかった・・・Twitterとかでヒヤヒヤしながら情報追ってました。
ロッド・レーバーというおオーストラリアのレジェンド選手の名前をとったロッドレーバー・アリーナというメインコートがあります。
3. 全仏オープン
パリで毎年5月末から6月に行われる大会です。
パリにあるブローニュの森というところで開催されます。
会場の名前は地中海横断を成し遂げた飛行家の名前から「ローランギャロス」といいます。
フランスの観客のヤジがすごく、フランス勢の試合のときは対戦相手はとてもやりづらいことで有名です。
雨がよく降るのにコートに屋根がないことから試合消化がスムーズにいかないこともしばしば。
錦織選手はクレーコートが得意なので、グランドスラムで優勝するならここ!という人もいます。
4. ウィンブルドン/全英オープン
オールイングランド・ローンテニス・アンド・クローケー・クラブというテニスクラブが運営しています。
後述のロジャー・フェデラー選手はウィンブルドンで5連覇を含む8勝と歴代最多記録を持っています。
全仏オープンから1か月ほど後に開催されるのですが、クレーコートからグラス(芝)コートへの変化の対応が難しいため、全仏とウィンブルドンの連覇はとても難しいと言われています。
グラスコートは序盤はとてもきれいなのですが、
選手が動き回って芝生を踏みまくるため、決勝のころにはぼろぼろになるのも特徴です。
5. グランドスラム
野球のグランドスラムといえば、痛烈!一閃!のアレを思い出しますね。
6. ロジャー・フェデラー
生きるレジェンド。大好きです。
執筆時点で四大大会20勝をあげています。
1回でも優勝すれば大騒ぎの四大大会で20回も優勝ってマジ?
7. ラファエル・ナダル
ロジャー・フェデラーのライバル。
キャリアグランドスラム(四大大会全制覇)も達成。
クレーコートで強いみたいな情報があるクイズならだいたいナダルが答えになるんじゃないですかね。
テニス界では超有名なBIG4と呼ばれる4人がいます。
そしてノバク・ジョコビッチとアンディ・マレーを合わせた4人がBIG4です。
マレーは怪我でほぼ引退みたいな感じになってしまっていますが、他の3人はまだまだトップを張っています。
4人が全盛期のころはこの4人のだれかが優勝するのが当たり前で、トップ層の中でも頭が5個くらい抜けた存在でした。
- 最年長がフェデラー、最年少がマレー。(ジョコとマレーは誕生日が1週間違いなのでほぼ一緒)
- 唯一すべてのグランドスラムを制覇していない・唯一オリンピックを2連覇したのがマレー。
クイズになりそう、というか有名なのがこれくらいですかね。
8. アレー
クイズ初めたての僕でもよく見る単語なので覚えておいて損はないと思います。
選手だけでなく用具の名前だったりも出るのがクイズ。
9. 楽天
楽天ジャパンオープンは有明テニスの森公園で毎年行われています。
なんとか一度見に行きたい。今年チャンスあるかなあ
10. 島根県
有名人の名前が連続で出てきて共通する出身都道府県はどこみたいな問題、ちょいちょい出ますよね。
いかがでしたでしょうか?
このような感じで僕がやりたいなと思ったジャンルを調べて勉強していきたいと思っているので、一緒にクイズ強くなっていきましょう!