今日、「館山が楽天の2軍投手コーチに」という衝撃的なニュースが入ってきた。
「ヤクルトの外から野球を見てみたい」という発言は引退後からされていたので、
来季からヤクルトでコーチをやることはないだろうと思っていた。
おそらく解説者にでもなるか、指導者になるとしてもNPBの球団ではやらずにアマチュアで経験を積むんじゃないかなという予想だった。
石井GMの引き抜き=悪なのか?
まあ大方の予想通り、石井一久のヤクルトルートで招聘されたのだろう。
三木肇が重用されたり、今の楽天コーチ陣はヤクルト要素が多くなっている。
石井GMの西武からの引き抜きの姿勢が高いなど、
「石井一久が自分のコネで強奪をしまくっている」
みたいにが言われることが多く、
楽天がヤクルト西武から人材を引き抜こうとすること全てに拒否反応を示している人が多いように感じる。
例えば、浅村栄斗のFA獲得は確かに”西武ファン目線“で言えば「悪」だ。
しかし、今回の楽天・館山投手コーチはヤクルトファン目線では「悪」なのだろうか。
これはWin-Winの人事だ
館山がヤクルト以外のユニフォームを着ることはショックではあるが、
僕は今回のことはプラスに捉えるべきだと思う。
館山は現役時代ずっとヤクルトにいたので、
他球団の選手から話は聞いているだろうが、自分自身で他球団の投手運用やコーチングを経験したわけではない。
2軍とはいえ 楽天の、パ・リーグの考え方を取り入れられるのは非常に貴重だ。
楽天でコーチを経験することで、将来館山がヤクルトに帰ってきてくれたときのことを考えると確実にプラスになるからだ。
楽天にとっても豊富な経験を持った館山が2軍でコーチをしてくれるというのはかなりのプラスだろう。
2軍は若手の育成はもちろん、主力が怪我でリハビリをする場所でもある。
後者に与える影響が大きそうだからこそ、館山は2軍の投手コーチに採用されたんじゃないかな。
これは楽天にとってもヤクルトにとっても嬉しいWin-Winな人事なのだ。
外様と生え抜きの融合
ヤクルトは慢性的に投手陣が崩壊しているので、
投手運用に関しては間違いなく悪いところがあるのだろう。
本拠地が神宮だから、じゃ済まされない何かがあると思う。
そこでほしいのが、他球団で活躍した選手・コーチ陣だ。
事あるごとに言われている。「ヤクルトには外様の血を入れるべきだ」と。
ヤクルトのやり方では投手が育っていないのが現状なので、他の球団の方法も取り入れたい。
来季で言えば、高津監督(確定すれば斎藤隆も)によりメジャー流のやり方も取り入れることができる。
高津も、楽天コーチを経た館山も、「生え抜きとしてヤクルトのやり方も知った上で、外から得た考え方を融合して指導ができる」というのは非常に魅力的じゃないだろうか。
よく調べてから批判しような
ヤクルトは打診しなかったのかとか、逃げられてるやんとか、よく調べずに思考停止で批判してる人も一定数いる。
館山はヤクルト以外で野球を勉強したいという記事が出ている時点でヤクルトがオファーをしないのは当たり前。
報道を見る限りは円満だし、楽天に入閣したあとまたヤクルトに戻ってきた池山のようにそのうち戻ってくるだろう。
強奪ではなくむしろ館山を拾ってくれたのが石井一久であって、何でもかんでも強奪っていうのは筋違いだ。
館山がまたヤクルトに帰ってきてくれることを願ってこの記事は終了とします。
良かったらTwitterフォローお願いします! 普段のツイートに加えてYouTubeやブログの更新報告もしてるのでぜひ!!
Follow @ZiriHiziri__Ys
最近のヤクルトの関連記事はこちら
【10/23更新】ヤクルトスワローズ フェニックスリーグ野手成績2019まとめ - きままにまったり
ドラフトから見る2020以降のヤクルトの構想について考察 - きままにまったり
Twitterで話題の慶應ちなヤク左腕とヤクルトコンボいっぱいの明治大右腕の話 - きままにまったり
【ドラフト戦略】ヤクルトは津森宥紀と左打外野手を獲得してほしい - きままにまったり
ヤクルトは嶋基宏を獲得しません。多分。その理由 - きままにまったり
【ヤクルト】高津臣吾新監督の現役時代の経歴を紹介! - きままにまったり
高津斎藤隆体制で「メジャー式ブルペン」をヤクルトは導入するのか - きままにまったり
【ヤクルト】新投手コーチ筆頭 斎藤隆の現役時代と引退後の生活を解説! - きままにまったり
【配球】山田哲・青木・村上は〇〇で抑えられる!データを元に解説!【ヤクルト】 - きままにまったり
田畑投手コーチ退団&今年の先発陣・中継ぎ陣の感想【ヤクルト】 - きままにまったり
燕ヘッド有力の宮出隆自は元投手って知ってた?【ヤクルト】 - きままにまったり